空点描 さよなら民航YS11
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
沖縄は狭い島ながら防衛の要所、南部は知念半島周辺は秘密がいっぱい
左:航空自衛隊知念分屯基地(パトリオットの高射部隊) 中:前庭にはゲートガードの04 右:基地内には「佐敷ようどれ」と言われる尚氏のお墓があり、衛門で手続きすれば見学できます
東京に出かけると、時間をみつけてはよく秋葉の書泉によります。今回、参考となる新刊図書を入手してきましたので、紹介しておきます。
その1 戦跡関係 戦争廃墟 石本馨著 ミリオン出版 1900円 全編カラー写真で有名な戦跡が紹介されています。小笠原は私も尋ねたこともあるので感動物 特攻関係は関係者の取材もあり、当時そこに生きた人々の息遣いが感じ取れます
その2 航空無線関係 新航空無線のすべて ラジオライフ編 1500円 私が資料として有効と推薦する専門書の最新刊 エアーバンド手帳なる別冊もついて、記録としても貴重 チョット値が張りますが、たいへん助かります
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年、岐阜からAGGのデモにあわせて飛来するF2(#104)です。台風の影響でお昼には、F4(#301)と共に帰投となりました。
左:AGGでは、ポップアップボンブが素敵でした 中:ハイレイトで離陸したF4 右:こちらもハイレイトで垂直上昇に移るF2 この後、F4とジョインアップして基地上空を仲良く岐阜に向かいました
三沢のF16は、安定した切れのいいデモ、今年のパイロット、MJ(名前を失念)の糸巻きパフォーマンス(私だけの呼び名)が好きですね。
左:フライトは#90820 中:小松はターミナルビルがアクセント 右:僚機は#92887
外来機は不作、例年のUSN機は空母のファミリークルーズと重なってか飛来してません
左:モデル撮影会の背景ともなるRF4 中:何故か?千歳#203のF15DJが展示されていました 右:誰も振り向きませんが、小松初披露となる静浜T7、垂直尾翼の線の数で飛行隊を識別しているのでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風の隙をついたような、ぼちぼちの天候でよかった小松です。地元F15は、スペマは無し。フライトも通年並みといった内容で、ファンの方には物足りなかったのではないでしょうか。新滑走路の工事も、路面全体はほぼ出来上がってきているようで、従来のアスファルトからコンクリート舗装となり、かなり強化されています。また、No2誘導路のところにラストチャンスが出来上がり、今回ここからかなりフライトしています。全体的に実線部隊である小松では、全然油断できない北朝鮮の状況から、 かなり遊んでいる余裕はないようにみうけられます。
左:No2のラストチャンスパッド 中:303飛行隊の#945、空対空装備 右:306飛行隊の#943、爆装
左:1回目のデモ、フォトサービスのフライト 中:ラストチャンスへのスポットイン 右:地上員の動作が楽しめます
左:2回目のデモへの離陸 中:マスフライトでもこの機数ですので、淋しいところ 右:滑走路エンドまでころがる機体は少なく、No2で折れて帰ってきます
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の総合訓練で全国を行脚している砕氷艦「しらせ」が伏木港、万葉埠頭に寄港した。富山県へは8年ぶり2回目となるそうです。
左:定刻にタグに付き添われて入港、背後遠くには立山連峰は剣岳が見えています。中:ここで、転回して東向きとなります 右:艦の横幅がよくわかります
地元関係団体による歓迎式典が盛大に行われました。地元高岡市長も直々に挨拶されました。
左:自衛隊支援組織の皆さん、いつもご苦労さまです 中:ゆっくりと接岸 右:式典に華を添えた地元幼稚園児による「よさこいソーラン踊り」・・地元の歌がよかぁ?
しらせは昭和53年に進水して、まもなく艦暦30年 活躍も来年の航海までです。次の艦は現在建造中ですね
左:S61も残す3機のみ、これもしらせとともに退役となります 中:残稼動時間を調整しながら訓練しているそうです 右:しらせは実際は古い船なのであまりハイテク設備はありません。唯一目を引いた電子海図システム 当地がよくわかります
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
現在の航法はGPSが主流になってきましたが、全世界的にカバーするものとして長波の「ロラン」が運用されています。日本では海上保安庁が提供していますが、その一つ十勝太ロラン航路標識事務所を訪ねてみました。
左:一般道からの入り口です 中:原野に高いタワーがそびえています 右:ここまでは、こんな寂れた道をひたすら走ってきました
ここは元々米軍が管理していた設備なので、機械の規格はインチが多いそうです。この維持のためよく帯広空港に米軍のC130が飛来して騒いでいましたね。
左:米軍が残していったアラスカ犬は番犬として健在でした 中:事務所入り口、中を快く見学させていただきました 右:設備はいろいろありますが、これが制御装置のようです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
十勝川を下っていくと海にでるちょっと前の豊頃町にとよころ飛行場があります
左:町役場から山の方にのぼって入り口です 中:ゲートガードのPA28-140(旧JA3606) 右:滑走路全景 ライブカメラもあるようです
航空写真->(Yahho) http://map.yahoo.co.jp/beta/index.html?lat=42.47.38.397&lon=143.29.49.139&sc=4&mode=aero
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント